2005-06-30

Movable Type

Movable Typeとは有名なブログソフトらしい。
ブログはシステムをレンタルしているから最近まで知らなかった。
で、なぜMovable Typeを取り上げるかというと、
ホームページ作成ソフトのDreamweaverで
Movable Typeのテンプレート用にタグの入力補助をサポートするとのこと。

確かに昨今のブログブームを見ていると
ブログに対するサポートは必要だと思える。
ブログはWebブラウザ上で投稿できるから、
一見ホームページ作成ソフトは不要と思えるが、
いろいろカスタマイズするためにはタグを入力する必要があるらしい。
まあ、カスタマイズもGUIを作ってしまえばそれでいい気もするが。

ところでこのBlogger、機能が少ない気がしませんか?
って誰に聞いているのか分からないけど^^;
前に使っていたyaplogにはアクセス解析がついていて
毎回確認するのが楽しみだったのにBloggerにはなくて残念。
あと投稿のカテゴリ分けができない。。

いろいろ不満はあるけど、デザイン性は気に入ってるんだよなー

2005-06-21

インターネット安全運動

2005年6月18日から7月18日までインターネット安全運動が展開されている。
現在インターネットは広く普及していて、
総務省によるとインターネット世帯浸透率は86.1%に達し、
約8割の人が何らかの形でインターネットを利用している。
インターネット安全運動では市民の立場から考えて
安全にインターネットを利用するにはどうすればよいかを示している。

インターネットを利用するのはほとんどがインターネット技術に疎い人たちだ。
だからそういった人たちがどのような対策をとるべきか
簡潔にまとめて伝える機会は必要だろう。
運動のHPにある奥菜恵のMegログには4週に渡って
インターネットに潜む危険について連載される。
まったくのインターネット初心者向けだとは思うが、
そういった人に説明するときのベースに利用できるかもしれない。

奥菜恵がインターネット安全大使

ガク割の更新

VISAから利用明細が届いた。
一応金額を確認してみると、携帯の料金がいつもより1000円程高い。
思い返してみてもそんなに使った覚えがないので疑問に思っていたところに
今度はauから明細が届いた。

ガク割の更新忘れてた・・Σ(゜[]゜)

そうです。
大学院に進学したからauの契約も更新しないといけないのでした。
2005年度もすでに6月下旬。
早く更新しないと。
他に必要な更新はないだろうか。

2005-06-17

千葉ロッテ交流戦単独1位

今日は学校帰りに神宮球場でヤクルト×ロッテ戦を見てきた。
セパ交流戦単独1位をかけた大事な試合。
ロッテの先発は清水直。
立ち上がりが良くなく、2回に1点を許してしまうΣ(゜[]゜)
しかし、1点先制された3回表、福浦のバットが火を噴いた!!!
小坂を1塁においての2ランホームラン!!!
一気に逆転したロッテはその後清水が乗ってきたこともあって危なげなく9回へ。
そしてストッパー小林雅の登場、、だが、
最近、被出塁が多いと思っていたら案の定、ヒットと四球で満塁に。。
ところが、その後は青木を三振、宮本をフライに打ち取ってゲームセット。
・・・この人狙ってやってるんじゃないか・・?┐(-、-)┌

千葉ロッテ、交流戦優勝おめでとう。
後で聞いたら兄も応援に行っていたらしい。。^^;

http://sports.yahoo.co.jp/hl?c=sports&d=20050617&a=20050617-00000196-jij-spo

2005-06-15

Fedora Core3の設定

6月から手元のノートにFedora Core3を入れている。
以前も入れていたのだが一度Vineに変えてまた元に戻した。
Linuxはこれまで本格的にはいじったことがなくて、
設定には本当に苦労している(/□≦、)

それでもなんとか
iptables(ファイアウォール)
apache(Webサーバ)
samba(Windowsファイルシステム)
zope(Webサーバ)
plone(zope上で動くコンテンツ管理システム)
をインストール。
今はploneをいろいろいじってみよう、というところ。

それと、ノートの無線LANをFedora Core3で利用しようと思って
iwp2200のカーネルモジュールとデバイスドライバをインストールしたんだけど、
WEPキーを設定するとセキュリティを超えられない。
セキュリティを解除して無線LANを利用する気はないしどうしたもんか・・(・_・。))
原因かはわからないがiwconfigでパスワードを暗号化した場合と
ルータの設定でパスワードを暗号化した場合とで結果が異なるのはおかしい。。
一応、暗号後(つまりWEPキー)を直に設定したけどつながらないし。

それでも昔に比べたらLinuxの敷居は低くなったと思う。
なによりインストール後すぐネットワークに接続できたのにはちょっと感動した。

2005-06-11

図書館蔵書スキャンプロジェクト

Googleが図書館の本をデジタル化し、
検索できるようにするGoogle Library Projectを進めている。
しかし、著作権問題が絡んでいることもありなかなか難航しているようだ。

Googleは2004/12/14にプロジェクトを発表。
ミシガンやオックスフォード、スタンフォード大学の図書館、
ニューヨーク公立図書館などの蔵書をスキャンし、
Googleで検索することができるようにする。
Googleは当初から著作権に関して慎重な対処を行ってきたが、
2005/05には米国大学出版部協会(AAUP)から抗議を受けている。

先日行われたBook Expo Americaでは
Googleはこのサービスをアピールする一方で、
著作権問題に対する対処も強くアピールしている。
たとえば、全体の20%以上は閲覧できないといったことが考えられている。
私事だが、研究上の用語を調べていて専門書の目次が出てきたときには
期待と絶望を覚えてしまう。
(たいていは目次の紹介だけで内容は見られないから。
しかも専門書だから高くて買えないし・・・(/□≦、))
だから、Googleには中途半端なことだけはやめてほしいな。

さて、Googleといえば最近ではウェブ検索以外にも
さまざまなサービスを立ち上げている。
そのうちのひとつがデスクトップ検索だろう。
自分のコンピュータにも入っているのだが、
ブラウザで表示した次の瞬間にはインデックス化されて検索可能になる。(常駐 Σ(゚д゚;)
しかし、ローカルにそれほど文章を持っているわけじゃないから
まったく利用価値がない・・・(・・;)
使えるとすればメールを検索するときだけかもしれないw

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0506/10/news077.html

2005-06-10

奥菜恵がインターネット安全大使

6/18-7/18までインターネット安全運動が全国展開される。
この運動をアピールするため、奥菜恵がインターネット安全大使に任命された。

インターネットが広く普及するということは、
インターネットの知識に乏しい人も多く利用するようになるということだ。
起こりやすい問題というと、ウイルスやオークション詐欺、個人情報の流出などがあるが、
インターネット安全運動のHPにそれらへの対処法が掲載されるようだ。

http://www.jnsa.org/safety

現在はまだ存在しないが、6/18にオープン予定だそうだ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050609-00000025-rbb-sci

BREWでフルブラウザ

BREW Conference 2005が6/1-3に米サンディエゴで開催された。
この中で紹介された携帯用のフルブラウザ、
まだ開発中のようだけどニュースサイトで動画があったのでみてみたら、
ズーム、スクロールがすごく早いw(゚O゚;)w

自分が持っている携帯(au)に比べたら月とすっぽんだ^^;
このブラウザ、Picsel Technologiesという会社が開発しているらしいけど、
どうやらレンダリングエンジンがお得意らしい。
ブラウザだけでなくファイルビューアなどに利用すれば
やはり高速ズーム、スクロールが実現できる。
携帯といえば画面が小さく、処理も遅いという印象があったが、
今後は気にならなくなっていくのかな・・・?
そのうち携帯でもコンピュータみたく
ブラウザの入れ替えなんてことができるようになるんだろうね。

http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0506/03/news088.html
http://brew.qualcomm.com/brew/brew_2005/