firefoxにGoogle Toolbar
IEのみに対応してきたGoogle Toolbarがついにfirefoxにも対応する。
私がfirefoxに移行してからまだ1年弱だが、
もうすっかりfirefoxの虜♪
Googleもfirefoxの普及を無視できなくなったようだ。
ソースによるとリリースは明日、7/7が有力らしい。
WindowsからLinuxまで幅広く対応するようで、どのOSでも同じ環境が利用できそうだ。
さて、ニュースを見ていて発見したのだが、
Google Toolbarには表示したWebページを解析して
ISBNや住所などに自動的にリンクを張る機能があるらしい。
利用者にとってはいちいちコピー&ペーストしなくていいから楽なのだが、
サイト経営者にしてみれば、提携しているサービス以外のサービスに
ユーザーが誘導されてしまうという問題がある。
Webページの本来の姿は知ってのとおりタグ付きのテキストだ。
しかし、ユーザーが目にするのは視覚化されたページである。
両者の間にはブラウザのエンジンなどがあり、これがソースの解釈を決めている。
つまり、Webページが製作者の意図どおりユーザーに届けられるかは
Webページがどのように解釈されるかに依存しており、
不適切な解釈が行われれば製作者の利益を損ねることになりかねない。
今回のGoogle Toolbarの問題はこういった問題に関連しているといえる。
Google側ではリンクを張るサービスを選択できるようにするとしているが、
それはWebサイト製作者の意図を反映するということになるのか?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050706-00000002-cnet-sci
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20080801,00.htm
0 Comments:
コメントを投稿
<< Home